チッス!失敗から立ち直りの遅い女です!
お金払えば外で食べられるけど、「家で食べた方が美味しい!」って思いたくて&言われたくて作ってるのに…美味しくなかったらダメージがヤバい…
でもほら!
魚って間違いないよね絶対!?
塩焼きなら失敗知らずだよね!!?
つーことで、ゴマ鯖の塩焼き定食作っていきましょう!ヒュウィゴー!!
どん!ごま鯖ちゃんです!黒コンデカ目とゴマ模様がキャワだね!!
サウスメルボルンマーケットという市場に出向きまして、2匹570円でゲットしてきたんだよ!
674gでコレだから、100gでいくら?わかんねーけど!日本よりもかなりお安いですね!
他のお店では倍額以上で扱われてたりして、この子たちが特別安かったみたいで、鯖は足が早くて有名で、腐りやすくて、アニサキスがいる可能性も高くて、私は締めかけのシメ鯖で当たり三日三晩苦しんだという…
でもね!気にしないで捌いていこう!!
結構身が割れてて、良質な鯖とは言えない…かな…?
でも私が、捌き途中で尻尾持って吊るしてしまったりして、ブチブチっと身が切れた感触がしたんですよね。
お魚ちゃんは尻尾を持つと自重で身が切れちゃうらしいんで、お店で手に取るときは要注意だぞ!築地だと殺されます!
まずは汁物から作りましょう!!
鯖のアラちゃんで、船場汁というものを作っていきます。
味噌を入れずに醤油で味付けしたアラ汁らしいです。アラ汁でいいじゃん!
具は大根のみで、先に軽く茹でておきます。
そして、!!!グロ注意!!!
アラちゃん~~!
鯖はわりと臭みが強い?気がするので、しっかり塩してダメ汁を出し切ってから、熱湯で霜降りもします。
冷水でじゃんじゃか洗って生臭さを完全OUTしてきましょう!
水にぶちこんで出汁をギュウギュウ出していきます。
生姜を軽く入れて、塩・醤油・酒で味付けて大根を戻したら終了です!
次、焼き魚定食には絶対コレ!
白菜の浅漬けを作っていきましょう!!
まるんっとしてますよね。日本より小ぶりな白菜ちゃんです。
白菜千切りと唐辛子、塩・酢・お砂糖ちょっとをビニール袋にぶちこんで30分くらい冷蔵庫に安置します。
こんな感じでやわらかくなってくるんで、更にモミモミ!ちょっと味見!うわ砂糖強!塩足すわ!
とかやって、もう30分安置します。あとは食卓に出すだけだ!
さて!
これだけだとボリュームがアレなんで、じゃがいもを使った副菜いきましょう。味噌で煮っ転がしていきます。
玉ねぎくし切りとジャガイモ中2個乱切りで。
まあまあいい感じに炒めていきます。油が回ったら、ひたひたになるくらい水を入れてじゃがいもが柔らかくなるくらいに煮込みましょう。
もう食えるぜ!ってくらいになったら、味噌を溶き入れていきます。
あとは酒と醤油と砂糖とか…?肉じゃがの味噌味的な感じで。水分飛ばしたら完成です。
もう1品!卵焼きも作ってくよー!!
味付けは好みだけど、私は醤油・酒・水・砂糖を入れます。夫のご実家がCHO甘めな卵焼きなのでそれに追随した味にね!してるよ!
卵焼き器なんてねーよ!
フライパンの手前半分を使ってチマチマチマチマ巻いていきます。
右からコロコロ~左からまたコロコロ~と3往復くらいしたらこんな感じになります。卵焼き器で焼くよりも太短くなりますね。
切ったらこんな感じです。
正直卵焼きってこうやって切っちゃうんで、見た目の綺麗さって「断面の綺麗さ」なんですよね!そして美味しさは「焼き過ぎてないか」だと思ってます。
この断面に茶色の線が入ってたら、焼き過ぎた面があるってことです。空間が空いてるようなら、そこがパサついてやっぱり焼き過ぎた食感になります。
その他こだわりはツイート見てね♡
卵焼きリクエストもらったから書くよ!
🐥基本🐥
・白身しっかり切る
・初心者は小1/2片栗粉混ぜると破れにくい
・巻く時は都度火止める(濡れ布巾の上に移動しても)
・必ず巻く度スプーンの裏で上部側面抑えて空白なくす
・液2回分けの場合1回目に気持ち多く2/3くらい入れると巻きやすいし崩れにくい— るいこNEXT!! (@rui_nbsp_rui) June 27, 2018
🐥サイズ感とか🐥
私は弁当箱ぴったりにしたくて、卵の量によって巻き始めの幅を決めてます。写真左がM玉1個、真ん中が1.5でベスト(0.5を夕飯に使わなきゃだけど)、右が2個。1個の時は細く巻いて丸めにしてます。これはコツとかなくて繰り返し作って微調整します。 pic.twitter.com/HE8sUfsnSp
— るいこNEXT!! (@rui_nbsp_rui) June 27, 2018
さて!メインに取り掛かっていきましょう!!
半身をさらに半分に割ってます。塩して、フライパンで焼いていくぜ~~!!
皮が破れてしまわないようにしっかり油をひいてます!アルミホイルとかキッチンペーパーがあればとっても良いね!!
中火で火を通しつつ焼いていきます。1回ひっくりかえして、また皮を下に戻したら、
皮をパリッとさせるために鬼強火でガンガン焼きます!完成!!塩焼きの手順早!!
大根おろしも添えよう。
ヘッドをガシガシおろします。
オーストラリアの大根は、おろしてもポロポロで食えたもんじゃない…
つーことで倍量以上の水を与えます。軽く絞って、レモンと一緒に鯖に添えたら、
完成~~~!!!!!
自分で捌いた魚は絶品だNE!!
そして魚の脂にはお漬物が合うのはなぜなの?最高か!!
船場汁について、私は「美味しい~」と思って食べましたが夫には生臭かったらしく「味噌入れてくれ…」と言われました。味噌入れたら食べられたみたいだけど…難しいな!!くそ!!!
次回リベンジします!終わります!!