今回は献立の立て方について!
よく聞かれるからでも忘備録でもないけど書くぜ!
ちなみに書いたのは日本にいた頃なので海外がどうってのは全く関係ありません!でも基本は一緒じゃないかな?
とにかくやっていこう!ヒュウィゴー!!
まずメイン料理考える
まあまず仕事終わるかなーって頃にメイン決めます。自分or夫のリクエストがあればチョロいんですけど、毎日やってるとマジで何でもいいけど何も思いつかないって状態になる。
作られる側の人がもしこれ読んでたら「和洋中どれか」「肉魚どっちか」「さっぱりかこってりか」ぐらいの気分でいいからリクエストがあるととても助かるぞ!
最近学んだことなんですけど、「今日の献立」みたいなサイト見てもマジで目が滑る!たぶん有効に使ってる人もいるんだろうけど。
大体が「いや家に豆腐と白菜あるからそれ使いたいのに回鍋肉は無理だわ」みたいな、メインタンパク質食材以外でネックになるんだよね。
検索するにしても、先述した「和洋中/肉魚/こっさり」どれかの指針は決めてないと頭が無になるよね~わかるわかる~わかって~
一汁三菜組み立てる
一汁三菜、それにお漬物とかちょっとした小皿があるととても良いね!でもいつも無理!
ちょっとした小皿系の食材って少しずつしか食べないくせに足が早いんだよな~2人暮らしじゃ無理ゲーです。
つーことで一汁三菜の献立考える時、和洋中合わせるか~ってのはなんとなくあるんだけど、その他思ってることはこんなかんじ。
・焼く煮る炒めるの調理法をずらす
・甘い辛いすっぱいの味付けをずらす
・温/温/冷にする(もう一品つけるなら冷)
・1皿3食材以上入れたい
・1皿に調味料薬味合わせて3種類以上入れたい
このあたりのルールは、食べ応えというか食べてて楽しい感じにしたいしその方が量少なくても満足しそうだから導入してます。
普通に考えたらまあそうなるだろうねってことばっかりだろうけど、家にある食材の縛りがあると「冷ややっことサラダじゃ”冷”かぶってるぜ~違うのにしなきゃ」ってなったり。
あとメインが煮る系のものだった時は結構難しくて、そもそも一汁三菜の”汁”も煮物なわけだから2品煮てるな?
これに副菜で炒め物つけよ~ってなったとき、水分出やすい炒め物(トマトとか?)だった時になんとなく献立全部クタクタ系かよ!ってなるんだよ~。
やっぱレンチンとかじゃない自炊の良さって出来立てのパリっと感だと思ってるから、その良さが出るメニューを1品は入れたいよね。
面倒で無理でも、とろみつけるとか薬味増やすとかして食べたときの違いを出したいなあと思ってやってます。
あとは惚気だけど夫の好みで決めてる愛のルール。
・白米が好きだから炊きこみ・パン・麺は10回に1回くらい
・独特な香りのある食材(春菊・ごぼう・マイタケとか)は合わないとか敏感だから組み合わせ要注意
・赤色食材はトマト以外 ※後述
・卵の扱い要注意 ※夫のみ
それと、ルールってほどでもないけど、副菜にどれくらいタンパク質食材(肉、魚、牛乳・乳製品、卵、大豆、大豆製品)入れるかってのも結構考える。
1品の中の食材3つを組み合わせてる時、豆腐と玉子あるな~とか、ツナ入れようかな~とかで全品入りそうになってヤバイ。全品に入ってると腹が膨れすぎる。
この辺りは個人の好みだとは思うけど、逆にメインが魚で副菜も野菜ばっかり、精進料理かよ…ってなったらサラダに油揚げ焼いて散らしたり、お味噌汁じゃなくて豚汁にしたりとかして調整してる、にゃん!
見た目のこと…考えてるぞ!!!
さあそして、インスタ映えを狙ってるわけではなくツイッター映え…は狙っていますが、見た目にも美味しそうな料理がやっぱアガるよねってことで献立の色味は若干考えるよ~そりゃそうだ~
これはお弁当作ってる人だとわかると思うんだけど、料理って全体的に茶色くなっちゃうんだよね!そして入れやすい色味は緑なんだよね!でも、
赤があると華やか!
黒があると締まる!
って2点を少しだけ、少しだけね!考えているよ!
赤
赤はトマトが1番メジャーで使いやすいと思うんだけど、夫がプチトマト嫌いなんだよね。そして普通サイズのトマトは高いし足が早いからあんまり買いません。
一番やるのはキャロットラペかなー。にんじんスライサーでスライスしてから千切りにして、塩振ってしんなりさせて絞って、何かで味付けするだけなんだけど。わりと和洋中どれの味付けでもイケるし人参は買いがちだから好きなメニューです。
あとパプリカ。これも結局サラダか回鍋肉くらいしか使わないし高いからあんまり買わないんだけどあまりに赤がないとこれを使う。
マジで彩りだけって話なら、唐辛子買うのが良いと思う。細切りのとか針唐辛子とか売ってるしね。私は比較的なんでも辛いのが好きだからOKなんだけど、別にこれに唐辛子いらねーだろwwwってのに乗せてもアレなんでアレ。
かまぼことかカニカマもお弁当ならよく使います。別に夕飯で使ってもいいんだけどレパートリーがない。
黒
そして黒、これはお弁当でもそうなんだけど黒があると高級感が出るというか締まるんだよね~主に私はナスを使います(紫とか言うなよ)。
あとは海苔・ひじき・キクラゲ・シイタケとかとか。黒に関して語ることはあんまない。あったら使いましょうくらい。
あとマジでどうでもいいけど写真映えで言うと、とろみ系は美味しそうに撮れるよ。シズル感が最高だってハッキリわかんだね。別に実際おいしいしからズル?でもないしとろみ系オススメ。
(水溶き片栗粉を入れるとき、固まらないように混ぜるから何故か火も止めちゃいがちだけどちゃんと沸騰させた方が粉っぽさが飛んでうまいぞ!)
あとマジでどうでもいいけど写真映えで言うと、緑の散らす何かを選ぶならブロッコリースプラウトがオススメだよ。なぜなら栄養価が高いからだよ。そんなに足も早くないよ。
私はくっそ古い乾燥パセリ持っててそれ散らしがちなんだけど、マジで味ないし風味もないし意味ね~な~Twitter映え重視かよキッショ~と自分で思う!
その点ブロッコリースプラウトは栄養価がすっげくて育毛効果・肝臓ケア効果・花粉症対策効果・二日酔い予防効果があるらしいから罪悪感なく散らせます!
関係ないけど気を付けてること
そして最後に、献立関係なくめちゃくちゃ基礎的なことかもしれないんだけどこれやってるよってことを書くぜ~
・温かい料理の皿はお湯かレンジで温めておく
・下ごしらえのないレシピは疑う
・絶対味見する
そりゃあ手間暇かければ美味しい料理はできるけど、そんな暇なくて省いちゃう項目も結構あるわけですよ。絹さやの色止めとか油通しとか、揉みこんで1時間おくとか…。
でも、上の3つだけとりあえず守ってればオーケー的な気持ちでやってます。
下ごしらえのところは、一応意識だけするって意味です。省いちゃうこともあるけど。油通ししといた方がいいんだろうな~とか知っとくだけでも、次余裕がある時にするようになると思うんですよね。
何のために肉に塩振ってるか考えないのもダメだけど、最初からやった方がいいって知らないのは嫌だなーと。
あと味見はもちろんですね。絶対美味しくできてるやつでも味見しないと、出来立ては美味しいのに提供時はもっかい火入れちゃってなんかクタクタとかある…。その具合を調整するためにも味見は逐一必要だと思います。
おわり
そんな感じで思いの丈を書いてみました。数年後振り返ったらこいつマジでやってたんだウケるwwwってなるか、こんなことでドヤとかビギナーwwwってなるかはわかりませんがまた見返そうとおもいます。
おーわーり!!!