さて今回は、シメ鯖を作ったよーという話をかなりの長編でお届けしていきます!
鯖を買う・鯖を〆る・定食を作る、の3本立て!ヒュウィゴー!!
①鯖を買う
鯖ちゃんを入手したのはこちら、サウスメルボルンマーケットです。
私が住んでいるのは、CBDというメルボルンの都心部!の、超下の方!
メルボルンにはクイーンビクトリアマーケットという南半球最大市場があるんですけど、上の方にあるんで遠いんですよね~
そしてサウスメルボルンマーケットはサウス…下にあります!行くっきゃない!!
つーことで、いろいろとネットでサウスメルボルンマーケットの良さを下調べしてから行ってみました。
1番人気はこちら!!!
生牡蠣をその場で食べるライブ感!だ!!
早い時間ならウニもあります!
3店舗くらいあったかな?お店の前に席が用意されてて、そこで立って食べられます。レモンとか調味料もあるよ!
めちゃくちゃ盛況でした。
その他、全体的にクイーンビクトリアマーケットよりも綺麗で、オーガニック感?おしゃれ感?があります。
こんな綺麗に果物が整列してるのヤバくないですか??
でもその分、特にお安くなってない…大手スーパーと変わらない値段でした。ビクトリアマーケットは腐ってるのとか汚いのも多いけどその分めちゃんこ安いんだよな~
一応地図も載せておきます!
上の赤いエリアがイートインになっていて、めちゃくちゃに賑わっています!ぴちぴちのメルボルンJKがアイス食って溢れてました!若さが!!
ビクトリアマーケットより食べ歩けるお店が多いことも人気の一つ。
で、
そろそろシメ鯖の話します!!!
2尾570円で買ったゴマ鯖ちゃんを、
ヒレが顔側に行くように、斜めにバサーっと切ります。内臓洗い出します!血合いも取り除きます!
ここのスピード感…身に血やグロ部分を触れさせないスピード感…これが刺身で食べる場合にかなり大事になってくるぞ!音を置き去りにしろ!!
この大きさなら、包丁に骨が当たってる感触をビンビンに感じながら切れます。3枚おろしも失敗しにくい気がしますね。写真は2枚おろしですが。
3枚におろして、中骨もピンセットで抜いて、水分をキッチンペーパーでしっかり取ったら、しめていこう!しまってこう!!
(半分は既に塩焼きにして食べました。残りの半分のお話しです)
②鯖を〆る
まずは砂糖ちゃん!!
砂糖でしめる工程がないレシピも多いんですけど、単純に時間があったんでやってみました。
身にファラファラ~っと砂糖をかぶせて、表も裏も砂糖漬けにします。1時間冷蔵庫に安置だ!
チッチッチ…ダン!1時間後!
水でゆる~りやさし~く砂糖を洗い流して、すぐに水気をキッチンペーパーで拭き取ります。
身が水を含んでしまうと味がぼける?水っぽくなる?ので、スピード感大事!
次、お塩ちゃん!!
もう語ることはありません!
砂糖と同じように、まぶして1時間冷蔵庫→水で洗って水気拭き取る、です。
最後!お酢!!
お酢とか持ってない!買ってこよう!!
DON!!!
オーストラリアとか関係なく、普通に日本食スーパーでミツカン買いました。
シメ鯖には穀物酢よりも米酢の方が合うらしいです。でも他の用途を考えてコレで。ダッシュで買って帰ってきました。
ひたひたになるくらいお酢かぶせて、これも1時間冷蔵庫へIN!
それぞれ1時間つけましたけど、30分~2時間とか?好みで置く時間は決めていいそうです。
今回はこれでお寿司にするかもな~と思い!強めに!漬けました!!
写真じゃわかりづらいんですが、皮がギュッと寄って「しまってるゥ~!」って感じが、するゥ~~~!!
で、ラップに包んで、48時間冷凍庫でキンキンにしていきましょう!
えっ…
48時間…??
めんどくせえな!!
でも48時間冷凍すると、アニサキスという寄生虫が死ぬ可能性が超高くなるらしいんですね。
ここまで相当漬けてるから死んでるだろ?いけるだろ?って感じですけど、当たったこともあるしビビッて冷凍することに。
…
そして時は経ち
…
3日後
…
③定食を作る
さーて、こっからはいつもの夕食紹介コーナーだよ!
今日の献立はこちらッ
・シメ鯖
・鶏肉と茄子の揚げ浸し
・パプリカの浅漬け
・白菜のお味噌汁
・米
こんだけ時間かけてるシメ鯖も、一気にたくさんは食べられないしお腹が膨れるものでもないんだ!悲しいことに!
お肉的要素が足りないんじゃね?ってことで揚げ浸しにツイン主菜張っていただきました!作っていきまっしょい!!
どん!シメ鯖は食べる6時間前くらいに冷蔵庫で解凍しておきます。
ドリップが出ちゃうから常温よりも断然冷蔵庫!ここまできたら計画的にヤっていきましょう!!
そして最後の仕上げです。
ビーーっと皮を!剥ぎます!!
ひぇ~!皮!きっしょ!蛇の脱皮じゃねーか!!思ったより綺麗にピリピリ~っと取れます。
今日食べるのは半分だけ!半分は実直に平行切りしてお皿に盛って、食べる直前まで冷やしておきましょう。
薬味は生姜(摩り下ろしたかったけど残りが少なすぎて無理だったやつ)と、万能ねぎ(冷凍してたのを解凍途中)です。結局レモンもつけましたけど、本当は大葉が欲しかったな~
でも高望みしてもしょうがない!ここはオーストラリアだ!!
その他の品を作っていくぞー!!
箸休めに浅漬け作りましょうね。
緑パプリカ・カプシカムちゃんをざく切りにして、
砂糖・お酢・あれば出汁(ないけど)をぶっかけてトマトもぶちこみます。しばらく置いたら終了だ!
次!ツイン主菜いきます!
鶏もも肉をひと口大に切ったら、お酒・塩・胡椒をぶっかけてモミモミしてきます。
揚げ浸しってつゆに浸すから、唐揚げみたいに下味しっかりつけなくても美味しいんだよNE!
本当は片栗粉で竜田揚げみたいにしていきたいんだけど、未だに片栗粉を買ってないため小麦粉まぶします!普通に唐揚げにしていくぞ!!
お化け茄子様もひと口大に切っておきます。
塩をまぶして置いとくと水分が出て中身がギュッとして油が染み込みにくい…らしい…けどあまり変わらないぞ!気にしないでいこう!!
わりとタプタプめにサラダ油を入れたら、鶏肉をINだ!
茄子よりも火が通りにくいし、茄子は油吸い切っちゃうから鶏肉が絶対先で。
鶏肉に火が通ってきたあたりで茄子様投入!
弱火~中火でジワジワ揚げ焼きにしながら、つゆを平行して作っていきます。
出汁パック(使うの3回目でもうスカスカなやつ)から出汁を抽出します。お湯にしとくと出汁も出やすいし調味料も溶けるからおすすめ。
ここに多めの砂糖!醤油!ちょっとお酢!
あと、ちょっと唐辛子!(辛くなりすぎそうだったから少し混ぜたらもう撤退しました)
グルグル混ぜて味見して、いろいろ足して…とかなんとかしてます。
鶏肉にちゃんと火が通ったら、最後にパリッとさせるため鬼強火にして揚げてからキッチンペーパーに着地させます。
あぶらべっちゃべちゃの茄子~~
鶏肉もべたべた~キッチンペーパーでトントントントンします。これをつゆのなかに、どぼん!!
うわ~~大根おろし入れてえ~~~!!
ない~~~!!!
このまま30分くらい置いとくと味が馴染んで良いらしいです。すぐ食べましたけど。
で、汁物!(遅い)
出汁に白菜トロトロになるまで煮て、味噌溶きいれておしまいです。
ついでに万能ねぎもお椀に入れておきました。具はこれだけ。油揚げとか欲しいところだけどありません!そしてタイムアップです!!
終了~~~~!!!
どどんっ!!!!
いや~~ここまで長かったわマジで!
もちろん美味しいですとも!シメ鯖はしっかりめの味でちゃんと〆られてました!お腹も痛くなってない!今のところ!
辛子が欲しかったですがないのでレモンを添えました。サッパリしててこれはこれでありかな~
揚げ浸しも相当おいしくて大ヒット。たぶん茄子が大きいからその分やわらかいワタ部分も多くて、揚げるとトロトロになって最高なんだと思います。
おわります!!